お宮参り・七五三・結婚式など 写真にまつわる行事を紹介します。 
「いつもそばに幸せを」

   

 

マタニティ                 マタニティのページ
赤ちゃんがお腹の中にいるときから写す写真です。
最近、マタニティの写真を残しておきたい、というご夫婦が増えています。
先に生まれたお子さんもいっしょに、家族そろって写真を撮るケースもあります。

   
お宮参り・百日記念                  あかちゃんのページ
赤ちゃんが生まれたことを祝って撮影する写真です。生まれた子どもが無事に成長しますように、との願いを込めて、地元の神社にお参りするのがお宮参り。お参り時期に合わせて、写真を撮ります。 生後一ヶ月で行うこともあれば、生まれて100日のお食い初め「百日(ももか)祝い」に行う場合もあります 赤ちゃん1人の写真のほか、ご両親、おじいちゃん、おばあちゃんも一緒に写ると、赤ちゃんの「家族写真デビュー」を飾ってあげられます。

 

  • お着物が一般的ですが、ベビードレスの場合もあります。
  • 沖縄では琉装(沖縄の民族衣装)が多くみられます。
  • ご家族は、和服、洋服どちらでもかまいません。

 

  • 生後一ヶ月から100日くらいの間に行うのが一般的です。赤ちゃんの様子に合わせて、いいときに。
  • 生後一ヶ月では、首がすわっていないので不安定、表情もまだ豊かでない、という場合には、百日祝いの前後に撮影すると、かわいい表情が残せます。

 
お宮参りに撮影するのか、百日祝いに撮影するのかは、地域によって違いがあります。 例えば、沖縄や青森では百日に、佐賀ではお宮参りに撮影をする傾向があるなど、さまざまです。 引っ越しや転勤の際は、お近くの写真館に「お宮参りの撮影時期はいつがいいか」を問い合わせてみるといいでしょう。


   

 

お誕生日                  バースディーのページ
お子さんの誕生日に撮る写真です。お子さんがハイハイし、立ち、言葉をしゃべるようになる幼児期は、本当にかわいいもの。 誕生日ごとに、表情も体型も大きく変化します。みちがえるように成長していく時期でもありますので、その成長を写真で残しておくと、貴重な思い出になります。

   

 

七五三                    七五三のページ
3歳、5歳、7歳を節目とした、お子さんのお祝い写真です。11月15日前後に神社にお参りをするのが一般的です。
昔は、3歳で本格的に髪を伸ばし始め、5歳で袴をはき、7歳で大人と同じような帯をつける、という習わしがあり、それが現代風に受け継がれたのが七五三です。
 

 

  • 女の子なら着物、男の子なら羽織袴が一般的です。
    沖縄では琉装も人気があります。
 
最近では、それプラス、ドレスや洋服の写真も撮る方が大半です。 衣装をレンタルしている写真館や、ヘアメイクを行っている写真館もたくさんありますので、問い合わせてみてください。
<女の子の着物>
被布…着物コート尽きの和服。どちらかといえば、小さなお子さん向けです。
着物…サイズには一つ身、三つ身、四つ身があります。お子さんの体型にもよりますが、一つ身は3歳以下、三つ身は3〜5歳、四つ身は7歳が目安です。
<男の子の着物>
羽織袴…3歳用、5歳用、7歳用など、年齢に合わせてサイズがあります。
 

 

  • 3歳、7歳は女の子の七五三、5歳は男の子の七五三、といわれています。 数え年(その年の元旦に年齢が上がるという考え方)で行うのか、満年齢(誕生日がきたら年齢が上がるという考え方)で行うのかについては、厳格な決まりはありません。どちらでもかまわないでしょう。
  • 女の子の七五三、男の子の七五三にこだわらない場合も多く、7歳のお姉さんが七五三をするついでに、3歳の弟さんもいっしょに七五三をする、というパターンも数多くあります。
  • 以前は、お参りに合わせて写真を撮る方が多かったのですが、最近では、混み合う時期をずらし、ゆっくりと撮影する「前写し」が普及しています。 着物のほか、ドレス、洋服で何パターンか撮影し、1冊のアルバムに編集するケースも増えています。
  • あまり厳格に年齢にとらわれず、写せるときに写しておく、という感じでもかまわないでしょう。
  • 秋の七五三シーズンだけでなく、年間を通して七五三撮影を行っている写真館もあります。
 

 

小さいお子さんの場合、撮影当日にいきなり写真館に出向くと、緊張して泣き出したり、ぐずったりすることが多いですので、見学や衣装選びがてら、事前にお子さんといっしょに写真館を訪ねておくといいでしょう。

   

 

入園・入学・卒業               入園入学のページ
だんだんと進級を重ね、大人になっていくお子さんを、入卒業という節目に撮影します。幼稚園、保育園、小学校、中学校、高校、大学と、さまざまな節目があります。 3月、4月は、ポカポカとあたたかくなり、桜が咲きほこる季節。桜をバックにロケーション撮影(戸外撮影)をする写真館もあります。

  
 
 

 

10歳・ハーフ成人式               10歳のページ
『十歳の祝い』未来への願いを込めて。

10歳、それは子供たちがこれまでの人生を振り返り、こ れからの自分の未来を描く、大切なくぎりの歳です。

20歳の成人式までの ちょうど中間地点を迎えた子供をご両親を始め 周りの人々でお祝いをする。
それが『十歳(ととせ)の祝い』です。

愛くるしいお子様から、凛々しく 美しい自分を意識し始める10歳をお祝いし、その表情を 記録に残してあげてください。


   

 

成人式                    成人式のページ
二十歳をお祝いし、成人になられた晴れ姿を撮影します。 着物での撮影が大半ですが、最近では、ドレス、洋服、普段着で撮影する方も増えています。 お見合い写真のようなかっちりした写真だけでなく、ロケーション撮影したり、自然な姿を撮ったりと、さまざまなパターンがあります。
 
  • 女性なら振り袖、男性なら羽織袴です。
  • 男性はスーツ姿の場合も多くあります。
  • 振り袖姿、ドレス姿、普段着といった多パターンを、一冊のアルバムに編集するケースもあります。
 
  • 成人の日に合わせて撮影するのが一般的です。
  • 地域によっては、成人式を夏に行ったり、お正月に行ったりするところがあります。写真館では、地元の成人式時期に合わせて、撮影準備を整えています。
  • 成人式シーズンは混み合うため、その時期をはずした時期に「前写し」をするケースが多くみられます。お盆休みや夏休みを利用して前写しするケースもあります。

   

 

ブライダル                 ブライダルのページ
ブライダル写真です。結婚式の前にゆっくりと撮影する「前写し」と、結婚式当日の様子を何カットも撮影する「ブライダルスナップ」に大きく分かれます。実際には、両方の撮影を行うカップルが多いでしょう。
 

 

きちんとしたポーズで撮るスタンダードな写真から、ふたりの自然な雰囲気を撮る写真、ロケーション撮影、思い出の場所で撮る撮影など、さまざまなタイプの写真があります。好みに合わせてチョイスしてください。



   

 

家族記念日                 家族写真のページ
結婚記念日、銀婚式、金婚式などの写真です。長年連れ添った夫婦が、感謝の気持ちをこめて、ふたり仲良く写真におさまります。 そのほか、家族ならではの記念日に、毎年のように写真を撮るケースもあります。


 

   

 

長寿祝い                 シニアのページ
還暦などのお祝い写真です。還暦のほか、古稀、喜寿、米寿などに写真を撮るケースも多くあります。 お祝いをされるご本人だけでなく、お子様夫婦、お孫さんなどもまじえ、大家族で写真を撮ると、一家の大切な記念になります。
 

 

  • 還暦=60歳。
    十二の干支が60年で一巡することから、暦が還るという意味合いを含んでいます。
  • 古稀=70歳。
    杜甫の「人生七十
    古来稀なり」からきています。
  • 喜寿=77歳。
    喜という漢字が七十七と読めるところからきています。
  • 傘寿=80歳。
    傘という漢字が八十と読めるところからきています。
  • 米寿=88歳。
    米という漢字が八十八という字で構成されることからきています。
  • 卒寿=90歳。
    卒という漢字が九十と読めるところからきています。
  • 白寿=99歳。
    百という漢字から一をとる(引く)と、白という漢字になる
 

 

70代、80代になると、長寿祝いの写真を「遺影用として残しておく」というケースが多くみられます。 残された家族が遺影の写真選びで困らないように、ちゃんとした写真を撮っておくという方が、このところ増えています。
 
 

これ以外にもたくさんの記念日がありますよね。
家族の幸せをたくさん残してください。
「いつも そばに しあわせを」

七五三は山形県東根市の佐直写真館753メニュー
山形の佐直写真館、あかちゃんお宮参り
山形の佐直写真館、入園入学卒業
山形の佐直写真館、ウエディング結婚写真
山形の佐直写真館、家族写真ファミリー
山形の佐直写真館、マタニティ赤ちゃん
山形の佐直写真館、赤ちゃん10歳1/2成人式
山形の佐直写真館、成人男子成人
山形の佐直写真館、バースディ誕生日記念
山形の佐直写真館、キッズロケーション
山形の佐直写真館、遺影写真シニア
山形の佐直写真館、ポートレイトモデル証明写真、宣材
999-3764山形県東根市神町東1-2-12 
営業時間:am10:00~pm18:00
定休日:休日を除く毎週水曜日
山形県東根市の佐直写真館
 
お電話でお問い合わせ。
↓↓↓電話番号をクリック(スマホ)↓↓↓
   LinkIcon LinkIcon LinkIcon
山形の佐直写真館 佐直フォトスタジオ
 
卒園,卒業,入園,入学,友ふぉと,山形の佐直写真館 佐直フォトスタジオ
 
卒園,卒業,入園,入学,友ふぉと,山形の佐直写真館 佐直フォトスタジオ
 
卒園,卒業,入園,入学,友ふぉと,山形の佐直写真館 佐直フォトスタジオ
 
卒園,卒業,入園,入学,友ふぉと,山形の佐直写真館 佐直フォトスタジオ
 
卒園,卒業,入園,入学,友ふぉと,山形の佐直写真館 佐直フォトスタジオ
 
卒園,卒業,入園,入学,友ふぉと,山形の佐直写真館 佐直フォトスタジオ
 
卒園,卒業,入園,入学,友ふぉと,山形の佐直写真館 佐直フォトスタジオ
 
卒園,卒業,入園,入学,友ふぉと,山形の佐直写真館 佐直フォトスタジオ